2018年1月26日金曜日

等しい角度を傾きで比較する

以下は、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】(難問)
点Oを原点とするXY座標平面において、Y軸上のY=5の位置とY=1の位置に点Aと点Pがあり、
X軸上のX=-2の位置とX=6の位置に点Bと点Cがあり、
直線BPと直線ACの交点をQとし、
直線CPと直線ABの交点をRとするとき、
∠POQ=∠POR
となることを示しなさい。

【証明開始】
以下の様に直線BQを高さ0の水平線と考え、その水平線上の各点の高さの比を()の中に記載した図を書く。
この図から点Aと点Cの水平線上の高さの比が4:(-4)=1:(-1)であることがわかる。
そのため、下図のように、AQ:QC=1:1=k:kであることがわかる。
次に、直線RCを高さ0の水平線と考え、その水平線上の各点の高さの比を()の中に記載した図を書く。
この図から、点Aと点Bの水平線上の高さの比が4:(-4/3)=3:(ー1)であることがわかる。
そのため、下図のように、AR:RB=3:1=3s:sであることがわかる。
これまで分かった線分の長さの比から、下図に示す点Qと点RのXY座標を計算する。
点QとRの座標と、直線OQとORの傾きが以下の様に計算できる。
直線OQとORの傾きの絶対値が等しいので、
∠POQ=∠POR
である。
(証明おわり)

【別の証明】
点Pを通りBCに平行な直線VSPTWを引く。
VPとPWを求める。
三角形RBCを考えてPSを求める。
三角形QBCを考えてPTを求める。
(証明おわり)

リンク:
中学数学の目次


2018年1月20日土曜日

線分の長さが一定の証明

以下は、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】(難問)
円Oと、円Oの2つの直径ABとCDが与えられている。
円O上の任意の点PからAB,CDに下ろした垂線の足をそれぞれQ,Rとする。
線分QRの長さが一定になることを証明しなさい。

【証明開始】
以下の様にPOを直径にする補助円Mを書き加えます。
(1)
補助円Mの直径POは、円Oの直径ABの半分である。
そのため、補助円の直径の大きさは一定である。
(2)
∠PQO=90°
なので、QはPOを直径とする円上にある。
(3)
∠PRO=90°
なので、RはPOを直径とする円上にある。
(4)
∠QPR+∠QOR=180°
∠QOC+∠QOR=180°
∴ ∠QPR=∠QOC
すなわち、Pの位置及び円Mの位置にかかわらず、
∠QPR=一定
である。
(5)
 (1)~(4)により、
一定の大きさの直径POを持つ円M上の点Q,P,Rに関して、
弦QRは 一定の∠QPRを与える。
そのため、
その弦QRの長さは、Pの位置が変わっても同じ、一定の長さである。
(証明おわり)

リンク:
中学数学の目次


2018年1月11日木曜日

三角形の底辺を頂点の足で分割する問題

以下は、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】
上の図のような、三角形ABCの底辺BCを頂点Aの足Dで分割した線分BDの長さと線分CDの長さの比が式1であらわされることを証明しなさい。

【解答】
以下の様に計算します。
(証明おわり)

リンク:
中学数学の目次


2018年1月6日土曜日

二等辺三角形と直角三角形の辺の長さの関係

以下は、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】
上の図のような、AB=AC=1の二等辺三角形ABCと、その頂角Aと斜辺ABを共有し∠Dが90°の直角三角形ABDがある。
BC=x
AD=y
とするとき、
(1)xの値が分かっているときyをxであらわしなさい。
(2)yの値が分かっているときxをyであらわしなさい。

《解答手順》
 図形問題では、先ず、足りない図形の補助線を埋め込み、同じ角度には同じ印を付け、なるべく対称な形に、図形を完成させる。その次に問題の解き方を考えるように心がけてください。

【解答】
まず、以下の様に、BE=BCとする補助線BEを引きます。
これで生まれた三角形BCEは、三角形ABCに相似です。
△BCE∽△ABC
そのため、以下の式1の関係が成り立つ。
よって、yは式2のようにxであらわせる。
一方、xは式4のようにyであらわせる。
(解答おわり)

リンク:
中学数学の目次