2022年9月23日金曜日

複素数平面での軌跡の問題

このページはここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】実数の媒介変数tを-∞から∞まで変化させたとき、

z=i・t (式1)
であらわされる複素数zを使って、以下の式で表される複素数wの、複素数平面で描く軌跡を示せ。


【解答方針】
(第1優先事項)
 複素数平面のグラフをあらわす方程式を変換する問題は、複素数の計算をせずに、図形の考察で答えを求めるようにする。すなわち、複素数平面のグラフを表わす複素数の変数であらわされた方程式は、複素数の変数を直に変換する計算ではつながない。そうせずに、図形の考察を主にした座標の計算を使えば何とか複素数平面の問題が解けるので、それを第1優先にする。

【解答】
以下の図を描いて考える。

この図から、複素数wの、複素数平面で描く軌跡は双曲線になりそうだと予測する。
 次に、以下の計算によって、その予測を確認する。

式(2)の複素数wは、式(7)によって、双曲線をあらわすことがわかった。

(解答おわり)
 
リンク:
高校数学の目次

(5)複素数平面での軌跡

このページはここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】実数の媒介変数tを-∞から∞まで変化させたとき、

z=1+i・t (式1)
であらわされる複素数zが複素数平面で描く軌跡を示せ。

【問2】実数の媒介変数tを-∞から∞まで変化させたとき、
z=1/(1+i・t) (式2)
であらわされる複素数zが複素数平面で描く軌跡を示せ。

(解答)

【問1の解】
式1の複素数zは、上図のように、z=1の点を通り、実軸に垂直な直線上にある。

【問2の解】
式2の複素数zは、上図のように、z=0とz=1とを直径の両端とする円の上にある。
ただし、z=0の点は通らない。

それを以下で証明する。
(証明開始)
zは、 zをあらわす複素数平面での点Cに関して、
|z|=線分OC=1/|(1+i・t)|=1/線分OA
であるから、
OC/OB=OB/OA
であり、
△BOCの2辺OCとOBの辺の長さが△AOBの2辺OBとOAから同じ比で縮小されている。
また、
arg(z)=-∠BOC=-arg(1+i・t)=-∠AOB
であるから、
△BOCの2辺OCとOBの間の角が、△AOBの2辺OBとOAの間の角と等しい。
∴ △BOC∽△AOB
そのため、
∠OCB=∠OBA=∠R=90度
∠OCBは常に90度なので、
C点は、OBを直径とする円周上にある。
ただし、式2のzは0では無いので、z=0の点は通らない。
(証明おわり)

(別解)
以下のようにして証明することもできる。
(注意)上のようにtの値にかかわらず|分子/分母|=1となる式、(1-i・t)/(1+i・t)を作ることがポイント。
よって、

よって、
|z-(1/2)|=1/2
よって、zは、値(1/2)を中心にする、半径(1/2)の円上にある。
ただし、zは0では無いので、値0にはならない。
(証明おわり)

【一番簡単な方法】
 ここをクリックした先に、(it)単体をzの式であらわして、そのzの式に(it)単体の満たす条件をあてはめて計算する方法を示します。
 
リンク:
高校数学の目次

2022年9月15日木曜日

二重根号を外す因数分解の問題

以下は、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】
 以下の式Fを因数分解せよ。


【解1】
 以下のように因数分解する。

Fの式(2)に代入する。

(解答おわり)

【解2】
 以下のように因数分解する。

式(2)の第1項を以下のように因数分解する。

式(2)の第2項を以下のように因数分解する。

式(3)と式(4)をFの式(2)に代入する。

(解答おわり)

リンク:
高校数学の目次

三角形の底辺aと面積Sと頂角Aから辺の長さを求める

以下は、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】
 以下の三角形の底辺aの長さと頂角Aの余弦tと面積Sから辺の長さx,yを求めよ。

 
【解答1】
余弦定理を使って以下のように計算する。

(注意)4次方程式の解き方は、先に「二重根号を外す因数分解の問題」のページを勉強しておいた方が良いと思います。



このxの解の一方がxの解であり、他方がyの解である。
(解答1おわり)

(補足)
ここで、以下の条件の場合は、x,yは以下の式になる。

更に、k= 1/24になると、xはもっと簡単な式で表される。

【解答2】
 以下のように、解の構造を分析して解く解き方もできます。


以上の図のような式で三角形の辺b,cがあらわせる。
この辺b,cをa,S,θで表す計算をする。

ここで、以下の計算でcosαとsinαを計算する。

このcosαとsinαを式(2)(3)に代入して。bとcの解を求める。

(解答2おわり)

リンク:
高校数学の目次

2022年9月3日土曜日

ベクトルの問題は図形を描いて解くこと

以下は、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】
 平面上の3つのベクトル

が、

を満たしている。ただし、p,qは正の数でp≠qとする。

を、

を用いて表せ。
(問題おわり)


《解答方針》
 ベクトルの問題は、本質的には、ベクトルという表現手段を使った図形の問題です。
そのため、ベクトルの問題を解く定石は、図を描いて問題を解きます。
 ベクトルの式の演算で解くよりは、図形の定理を使って解を導く方が計算間違いが少ない良い解き方です。

 この問題では、大きな紙に、ベクトルcを直径とする円を描いて、その図に以下の様にしてベクトルaとベクトルbを書き込んで行って図を完成させて問題を解く。

【解答】

先ず、大きな紙にベクトルcを直径とする円を描いて、ベクトルの始点を0とし終点をCとする。

直線OCを水平線にして描く。
その円周上に、点Oからの距離√pの位置に点Aを置き、

とする。
三角形OACが直角三角形になるので、

が成り立つ。
また、
円周上に、点Oからの距離√qの位置に点Bを置き、

とする。
三角形OBCが直角三角形になるので、

が成り立つ。
(場合1)上図では、水平線OCの上と下との円周上に点AとBを置いた。
これを場合1とする。

(場合2)下図では、水平線OCの上の円周上に点AとBを置く。
これを場合2とする。

場合2の問題では、後に説明するように、補助線を引いて、平行四辺形OBADを描いて解く。

(場合1)

 ベクトルaとbが直交する場合を解く。ベクトルbはベクトルACと等しい。
よって、ベクトルaとbが垂直な場合では、

が成り立つ。
(場合1の解おわり)

(場合2)

 場合2の問題では、水平線OCの上の円周上に点AとBを置く。ベクトルaとbは垂直ではない。
 そのように作図すると、ベクトルBAが水平線OCに平行になる。それは、ベクトルaの、ベクトルcに垂直な成分の大きさが、ベクトルbでのその成分と同じ大きさであることを意味する。そのため、補助線を引いて平行四辺形OBADを描くと、ベクトルBAに平行なベクトルODが、ベクトルOCに平行になる。
そのため、以下の計算で、ベクトルODの長さを求める。

この値の逆数でベクトルODをベクトルOCの長さまで拡大することでベクトルcが得られる。
よって、ベクトルaとbが垂直で無い場合に、

が成り立つ。
(場合2の解おわり)

リンク:
高校数学の目次