2020年12月5日土曜日

さいころの目で作る直線の方程式

この問題は、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】
1個のさいころを3回なげる。そのさいころの目の数を順にa,b,cとする。
そのさいころの目の数を使って直線の方程式:
ax+by=c,
を作る。
この直線の方程式は、係数をk倍した直線の方程式:
akx+bky=ck,
と同じになります。
k≠1とした係数ak,bk,ckがさいころの目には当てはまらない場合の確率を求めよ。

【解答(その1)】
(a,b,c)の係数のどれかが4以上の数であって、しかも、a,b,c が同じ整数で割り切れない場合に、k≠1とした係数ak,bk,ck,がさいころの他の目の数では表されない場合になる。
そういう場合の数を以下の様にして数え挙げる。

(a,b,c)の係数のどれかが5である場合の数を数える。
5が3つの
(a,b,c)=
(5,5,5)は、
全係数が5で割り切れるのでダメ。
(1)5が2つのみある場合を以下で数える。
5以外の数nは、1,2,3,4,6の5個がある。
(a,b,c)=
(5,5,n)が5組
(5,n,5)が5組
(n,5,5)が5組
合計3×5組ある。

(2)5が1つのみある場合を以下で数える。
5以外の数nとmを考える。nとmは同じ数であっても良い。
(5,n,m)が5×5=25組ある。
(n,5,m)が25組ある。
(n,m,5)が25組ある。
合計3×25組ある。

(3)5が1つも無い場合を以下で数える。

(3a)3が2つのみある場合を考える。
残りの1つの数nが、例えば1だった場合、全係数をk=2倍にしても6以下の数になるのでダメ。
残りの1つの数nは、4以上でなければならない。
残りの1つの数が6の場合は、3で割り切れるのでダメ。
残りの1つの数は4でなければならない。
(3,3,4)が1組
(3,4,3)が1組
(4,3,3)が1組
合計3組ある。

(3b)3が1つのみある場合を考える。
残りの2つの数nとmのどれかは必ず4以上の数で無ければならない。
しかし、n=m=6の場合は、全係数が3で割り切れるのでダメである。
それ以外なら良い。

(3b1)nが4の場合を考える。

(3b11)nが4であり、mが4の場合を考える。
(3,4,4)が1組
(4,3,4)が1組
(4,4,3)が1組
合計3組ある。

(3b12)nが4であり、mが1か2か6の場合を考える。
(3,n,m)が3組
(3、m、nが3組
(n、3、m)が3組
(m,3,n)が3組
(n,m,s)が3組
(m,n,3)が3組
合計3×2×3組=3×6組ある。


ここまでの樹形図を書くと以下の樹形図になる。

このように複雑な樹形図を考えているから、この計算は、とても間違えやすい。

(3b2)n及びmが4では無い場合(3でも無い)を考える。
係数の1つのnが6でなければならない。
残りの係数mが6の場合は、全係数が3で割り切れるのでダメ。
結局、mは1か2のみである。
(3,6、m)が2組
(6,3,m)が2組
(3,m,6)が2組
(6,m,3)が2組
(m、3,6)が2組
(m,6,3)が2組
合計3×2×2組=3×4組ある。

(3c)3が1つも無い場合を考える。
(a,b,c)の全部が偶数の場合は2で割り切れるのでダメ。
5でも3でも無い奇数1が1つは必要。
また、4か6かが1つは必要。

(3c1)奇数1が2つある場合
残りの係数nが4か6である。
(1,1,n)が2組
(1,n,1)が2組
(n,1,1)が2組
合計3×2組ある。

(3c2)奇数1が1つのみある場合

(3c21)残りの係数に2がある場合
最後の係数nは4か6でなければならない。
(1,2,n)が2組
(2,1,n)が2組
(1,n,2)が2組
(2,n,1)が2組
(n,1,2)が2組
(n,2,1)が2組
合計3×2×2=3×4組ある。

(3c22)残りの係数に2が無い場合
nは4か6、mも4か6
(1,n,m)が2×2=4組
(n,1,m)が4組
(n,m,1)が4組
合計3×4組ある。

《総合計》
3×(5+25+1+6+1+4+2+4+4)
=3×52=6×26

確率=6×26/6^3
=26/6^2
=13/(6×3)
=13/18
(答え)

【解答(その2)】
(a,b,c)の係数のどれかが4以上の数であって、しかも、a,b,c が同じ整数で割り切れない場合に、k≠1とした係数ak,bk,ck,がさいころの他の目の数では表されない場合になる。
そういう場合の数を、 そうならない場合の数を数え挙げることで求める。


 そうならない場合を数え上げる樹形図は以下の形に単純化されているので、数え間違いのリスクが減っている。


(1)
(a,b,c)の係数のどれもが4未満の1か2か3である場合
3×3×3=3×9通りある。

(2)
(a,b,c)の係数のどれかが4以上であって、a,b,c が同じ整数で割り切れる場合の数を以下で数える。

(2a)全ての係数が同じ値であって、その値で割り切れる場合
(a,b,c)=
(6,6,6)
(5,5,5)
(4.4.4)
合計3組ある。

(2b)全ての係数が同じでは無い場合

(2b1)3で割り切れる場合
(a,b,c)=
(6,6,3)
(6,3,6)
(3,6,6)
(6,3,3)
(3,6,3)
(3,3,6)
合計3×2組ある。

(2b2)3で割り切れないが2で割り切れる場合

(2b21)6がある場合

(2b211)6が2つある場合
(6,6,2)
(6,2,6)
(2,6,6)
(6,6,4)
(6,4,6)
(4,6,6)
合計3×2組ある。

(2b212)6が1つのみある場合

(2b2121)6以外の係数nが等しい場合
nが2か4である
(a,b,c)=
(6,n,n)2組
(n,6,n)2組
(n,n,6)2組
合計3×2組ある。

(2b2122)6以外の係数nとmが異なる場合
(a,b,c)=
(6,4,2)
(2,6,4)
(4,2,6)
(6,2,4)
(4,6,2)
(2,4,6)
合計3×2組ある。

(2b22)6が無い場合、
(4,4,2)
(4,2,4)
(2,4,4)
(4,2,2)
(2,4,2)
(2,2,4)
合計3×2組ある。

《総合計》
3×(9+1+2×5)
=60

確率=1-60/6^3
=1-5/18
=13/18
(答え)

【解答(その3)】
以下の重複事象統合樹形図を利用して、問題の場合の条件が成り立たない場合の数を、重複部を差し引いて数え上げる事で問題を解く。
すなわち、『(a,b,c)の係数のどれもが4未満の数であるか(その場合は、全係数を2倍以上にできる)、

又は、a,b,c が同じ整数で割り切れる場合』
の数を重複部を差し引いて数え挙げることで問題を解く。



(1)
(a,b,c)の係数のどれもが4未満の1か2か3である場合
3×3×3=27通りある。

(2)
(a,b,c)の係数のどれかが4以上であって、a,b,c が同じ整数で割り切れる場合の数を以下で数える。

(2a)全てが5で割り切れる場合
(5,5,5)の1組がある。

(2b)全てが3で割り切れる場合から、(3,3,3)を除外した数:
2×2×2-1=7通りある。

(2c)全てが2で割り切れる場合から、(2,2,2)と、全てが3でも割り切れる場合の(6,6,6)を除外した数:
3×3×3-2=25通りある。

《総合計》
27+1+7+25=60

確率=1-60/6^3
=1-5/18
=13/18
(答え)

(補足)
  この問題のように、解答(その3)の解き方の様に重複部を差し引く計算をすると簡単に解けるが、それ以外の解き方をすると計算が複雑になって間違え易いという設問、を多く見かけます。

リンク:
高校数学の目次

2020年12月2日水曜日

3次元ベクトルの分解の公式の証明

これは、ここをクリックした先の問題の解答です。

【課題】
 以下の図の3次元ベクトルzを、3次元ベクトルaとbとcの方向のベクトルの和であらわす公式を導き出す。
 3次元ベクトルの分解の公式は、以下の図の平行6面体の体積比を使ってあらわせる。

(3次元ベクトルの分解の公式おわり)

【第1の証明】
(1)ベクトルaの方向の単位ベクトルをベクトルSとする。
(2)ベクトルaとベクトルbの張る平面上のベクトルで、ベクトルaに垂直な単位ベクトルをベクトルTとする。
(3)ベクトルSとベクトルTの外積をベクトルUとする。ベクトルUは単位ベクトルになる。
直交ベクトル系、S,T,Uで、ベクトルa,b,c,Zが以下の図のように表せる。


このとき、以下の式が成り立つ。

また、公式の右辺の各項が以下の式で表せる。

式5から6を合わせると以下の式が成り立つ。

(公式の第1の証明おわり)

【究極の方法】
 この証明から分かるように、問題を解くためにとても役にたつ方法は、このベクトルの分解の公式等を使うよりも、上図のように、ベクトルSとベクトルTとベクトルUによる直交座標系を導入することである。そうして、上の様に、ベクトルZをその直交座標系への成分に分解して問題を解く方が、問題を解くのに役に立つ。

【第2の証明】
ベクトルzはベクトルa,b,cを用いて以下の式であらわされる。

この式と、ベクトルaとbの外積ベクトルとの内積をとる。すると、ベクトルaとbの項が消えた式が得られるので、ベクトルcの係数pが求められる。

以上で各ベクトルの係数が求められたので、以下の式が得られた。

(第2の証明おわり)


リンク:
2次元ベクトルの合成の公式と分解の公式と2元連立方程式の解
高校数学の目次

2020年8月24日月曜日

対称性を利用した定積分(その2)

以下は、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】
以下の定積分を求めよ。

【解答】
関数の対称性を利用して定積分すると、式2の被積分関数の第2項は、
((奇関数)/(偶関数))(偶関数)=(奇関数)
という形の式なので、積分結果が0になり、第1項だけが残る。
(解答おわり)

リンク:
高校数学の目次

2020年7月26日日曜日

指数関数の爆発性

この問題は、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】
nが大きい数の場合に、以下の関数の極限を求めよ。

【解答】
この関数の対数をとる。
下図に、式2の右辺の第1項と第2項の関数のグラフを描く。
x→∞のとき、
第1項の関数の傾き→0に収束する。
そのため、以下の関係が成り立つ。
そのため、hが0に収束する。
(解答おわり)

(補足)
この問題の関数の極限が0になるということは、以下の事を意味する。
nがどんなに大きい数であっても、
が大きくなるよりも、
の方がもっと大きくなる。
指数関数は、爆発的に大きくなる。

リンク:
高校数学の目次

2020年6月26日金曜日

三角関数の逆関数の不定積分

この問題は、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】以下の不定積分を求めよ。
(注意)tan-1という記号は逆関数を表し、−1乗という意味の記号では無いことに注意すること。

【解答】
(解答おわり)
この解答のθは、以下の様に表せる自由がある。

リンク:
高校数学の目次

2020年6月23日火曜日

かろうじて初等関数で表される積分(その2)

この問題は、ここをクリックした先の問題の解答です。

以下の問題の問3の方が問2より易しい(問1よりも易しいと言えるかもしれない)ので、それを先に解いてください。

【問1】x>0の区間での以下の不定積分を求めよ。

【解答】
(注意)この被積分関数は、x=0,-1で関数値がプラスマイナス無限大に発散して、その点で断絶しています。
この被積分関数は、その点を含まない区間でのみ積分できます。x>0の範囲内の区間では積分できます。
 (解答開始)
先ず、変数xの関数を以下の変数tに置き換えて、置換積分します。
ここで、
t>0
を満足する以下の変数tを定義します。
 (解答おわり)
 この問題は何とか解けましたが、この被積分関数が少しでも形を変えると、初等関数の解が無くなります。なお、この解き方は、以下の問2の解2の式4以降の解き方のように、変数変換の手順を分かり易く分けて解くこともできます。

(補足1)
以上の問1の問題は、以下の条件を満足したので、不定積分がかろうじて初等関数で表せました。
しかし、以下の条件を満足しなければ、このような初等関数の解を得る事ができません。
上の条件の2つ目の条件が満たされると、以下の計算のように、変数xをtの逆数に変換するとtの整数乗が出て来る。

そのため、変数xの整数乗があるか、xをtの逆数に変換すれば変数tの整数乗が出て来ることが、初等関数の解を得る事ができる条件です。

【問2】x>0の区間での以下の不定積分を求めよ。

【解1】
 この不定積分は、補足1の条件を満足するので、初等関数で表せます。

 先ず、変数xの関数を以下の変数tに置き換えて、置換積分します。
この式3の被積分関数は、問1の被積分関数と同じ形をしています。
そのため、これ以降の計算は、問1と同様に変数を変換して解く事ができます。
(以下の解答は省略)

【解2】
先ず、以下の式に変形します。

この変形で、このようにxの整数乗が出てくれば、この積分は初等関数で表せることが分かります。次に、変数xを以下の変数tに置き換えて、置換積分します。

次に、変数tを以下の変数uに置き換えて、置換積分します。

ここで、
W>0
を満足する以下の変数Wを定義します。

 (解2おわり)

【問3】x>0の区間での以下の不定積分を求めよ。


【解答】
先ず、以下の式に変形します。


この変形で、このようにxの整数乗が出てくれば、この積分は初等関数で表せることが分かります。次に、変数xを以下の変数tに置き換えて、置換積分します。

次に、変数tを以下の変数uに置き換えて、置換積分します。

(解答おわり)

 以上の問1の形や問2や問3の形の被積分関数は、補足1の条件を満足しない場合には、その不定積分は初等関数では表せません。

 また、問2や問3の解き方のように、xの複雑な関数を積分しようとする場合には、xの逆数=tで置換積分する。そうしたら、tで表された被積分関数が、問1の被積分関数ではxの整数乗があるのと同様に、tの整数乗がある関数に変われば、不定積分が初等関数で表わせます。そうならなければ、その不定積分は初等関数で表せないという見通しを立てる事ができます。

リンク:
高校数学の目次

2020年6月4日木曜日

かろうじて初等関数で表される積分

この問題は、ここをクリックした先の問題の解答です。
【問0】
x>2のとき、以下の不定積分を求めよ。


【解答】
以下の解答は、あまりに単純なので覚えておいて使った方が良いと思う。 
(解答おわり)
 この問題の場合は、根号の中のxの二次関数のxの二乗の項の係数が正であるので、積分結果が対数関数になった。
根号の中のxの二次関数のxの二乗の項の係数が負の場合は、積分結果は対数関数にはならない。
また、
1<x<2
の範囲では、被積分関数の根号の中が負になってしまうので、この形の式の積分の解は無い。
また、
x<1
の範囲での積分の解は、
この式の右辺に(-1)が掛け算され、
根号の中には(-1)が掛け算された式になる。

【問1】
x>0のとき、以下の不定積分を求めよ。


【解答】
(注意)この被積分関数は、x=0で関数値がプラスマイナス無限大に発散して、その点で断絶しています。
そのため、この被積分関数を積分できるのは、x<0の範囲内か、x>0の範囲内に限られています。
この問題の場合は、x>0の範囲内で不定積分をします。
 (解答開始)
先ず、変数xを置き換えるべき変数tを調べて、置換積分の準備をします。
ここで、
t>0
を満足する以下の変数tを定義します。
以上で準備したので、以下のように置換積分する。
計算の記述の簡易化のため積分定数Cの記載は省略する。
これでも、不定積分の解ですが(積分定数Cもつける)、
この解は、以下のように変形する事ができます。
これも不定積分の解ですが(積分定数Cもつける)、
この解は、更に以下のように変形する事ができます。
(解答おわり)
 この問題は何とか解けましたが、この被積分関数が少しでも形を変えると楕円積分になり、初等関数の解が無くなります。

(補足1)
以上の解答で同じ解を3つの形であらわしたが、どの形で解をあらわしても良いと考えます。
以下の様に同じ式の形が変化しています。

(補足2)
また、
x>0
の区間での積分については、
覚えやすい形に変形した以下の解を公式として覚えて使うと良いと考えます。

(補足3)
以下の公式も覚えておくと便利かもしれない。
実数aと実数bで表される以下の不定積分:
 を解く場合に:
ゆえに:
(積分の公式)

(補足4)
以上の問1の問題は、以下の条件を満足したので、不定積分がかろうじて初等関数で表せました。
しかし、以下の条件を満足しなければ、このような初等関数の解を得る事ができません。

【問2】
x>0のとき、以下の不定積分を求めよ。

【解答1】
ここで、補足2の公式を使って、以下の原始関数Hを考えます。
(解答1おわり)

【解答2】
(解答2おわり)
 この解答2の式は、解答1の式と同じ式です。

(補足4’)
問2は、補足4の条件を満足しているので、不定積分が初等関数で表せました。

次に、以上のパターンには当てはまらない以下の問3の不定積分も解く事ができます。

【問3】
x>0のとき、以下の不定積分を求めよ。

【解答1】
次に、積分変数の変換の式を求める。
以上で準備した式を使って置換積分する。
(解答1おわり)
この解答の式は更に変形できるが、この形でも解である。
(この解は、準備していた式5は使わずに解けたが、式5は問題の構造を解析する準備に必要な式である。)

(補足5) 
 この問3の形の被積分関数が初等関数で解けたのは、被積分関数の√の中が、2次関数の式だったからです。√の中が、問1の場合以外の3次関数の場合には、楕円積分になって、初等関数の解では表わせなくなります。

【問3の解答2】
 この問題は、補足3の公式を使って以下の様に場合分けして解く事もできます。
(解答はじめ) 
(場合1)x>0 の区間での積分:
 ここで、変数xを変数tに変換する。
これに対して補足3の公式を使う。
(場合2)x<0 の区間での積分:
x>0の場合の不定積分もx<0の場合の不定積分も、対数関数の中を絶対値で表せば(積分定数の違いはあるが)同じ式で表せる。
(解答2おわり)
 この解答2の式は、解答1の式と同じ式です。

(補足6)
この解答2の解き方から、補足3の公式に似た以下の公式がある。
実数aと実数bで表される以下の不定積分: 
を解く場合に:
x>0 の積分区間では:
(以上が、x>0の区間の積分公式)
次に、
x<0 の積分区間では:
(以上が、x<0の区間の積分公式)
このような、bが正にも負にもなる様な問題を解く場合は、以上の、x>0の区間とx<0の区間での積分公式を覚えて使うと便利だと思う。
(x>0の区間とx<0の区間とで共通に使える積分公式の形は覚えにくい。) 

以下の理由によって、解答1の解き方よりも解答2の解き方の方が優れていると考える。
の不定積分を計算しようとした場合、解答2の方法ならば自然に解けるが、解答1のようにして解こうとすると、
という式1で定義した変数tを使う事で、解答1のようにして解ける。
しかし、変数tをこの式1て定義すれば問題が解けるという事は容易には思いつかない。(そもそも、そのような変数tは使わず、(x-1/2)=k(sinθ)というような変数θの三角関数を使って計算する。)
その様に、解答1の解き方は、汎用的な解き方では無いので、解答2の解き方の方が汎用性が有り優れていると考える。
(解答1の解き方は、補足3の公式を導き出す際に役立つ)

(補足7)
補足7の積分は、根号の中の2次式は、値が0になる実数解を持つ場合は、以下の公式であらわすこともできる。

(考察)
以上の様に、積分区間毎に、不定積分の解の形が異なるのが煩わしいかもしれません。しかし、不定積分は、1つながりに連結した解が1つの不定積分です。被積分関数の分母をまたいでは積分ができません。被積分関数の分母が0になる点で区間を切り離して、それぞれの区間で積分した、1つながりに連続した不定積分同士は異なる不定積分であって、いっしょにする事ができません。
積分区間毎に不定積分の解の形が異なる方が自然であって普通の事だと思います。
そのため、この補足7の解の方が、式の形も単純であって、優れた解であると考えます。 
(大学数学について)
 高校数学を十分に学んで高校数学を早く卒業して、大学数学を、基礎(これが大事)からしっかり学んで欲しいと思います。
 大学数学の概念を正しく使って、問題を誤りなく融通を利かせて解けるようになって欲しいと思います。
複素数の関数の概念を(しっかり理解して誤りなく)融通性を持たせて扱えるようになれば、解を場合分けしないで1つの式だけで表せるようになります。
また、根号の中の2次式は、値が0になる複素数の解を持ちます。その2次式を持つ関数の積分結果も、その複素数の解を使って以上の形で表せるようになります。
更に、根号の中の2次式にマイナス1を掛け算した式の積分の解は高校数学では三角関数の逆関数を使って表しますが、大学数学では三角関数の逆関数も、複素数を扱った対数関数で表す事ができます。
問0の問題の根号の中の式のxの2次式のxの2乗の項の係数が負になる場合の積分結果は三角関数の逆関数で表されます。その積分結果も、複素数を使った対数関数で表す事もできます。複素数を使って表現した方が簡単な解答になります。しかし、その様な手法は、大学数学で、複素数を扱う関数の基礎をしっかり學んだ上で使うべきであって、基礎をおろそかにして使って良い手法では無いと考えます。早く、正規な大学数学を学べるレベルに到達するように、しっかり学んで行って欲しいと思います。

(補足8)
 以上の形の被積分関数が補足4の条件を満足しない場合には不定積分の解が初等関数で表せない。

 この形以外の形の被積分関数が初等関数で表せるか否かについては、
「初等関数で表せない不定積分のいろいろ」
のページに記載した判定方法で判定しています。

 しかし、
「初等関数で表せない不定積分のいろいろ」
のページに記載した判定方法は、以上の形の被積分関数を判定するのにはむいていないので、注意が必要です。

その理由は、以上の形の被積分関数の項を含む原始関数は沢山のバラエティがあって、それらのバラエティを全て考慮して被積分関数を判定する作業は膨大な作業になるからです。

リンク:
高校数学の目次