2020年5月19日火曜日

積分方程式の問題

以下は、ここをクリックした先の問題の解答です。

以下の問題で言う連続関数とは、1つながりに連続な関数の事を意味するものとする。

【問1】
x≠0のときF(x)が微分可能であって、
F '(x)=0, (1)
が成り立つものとする。
x=0の点でF(x)が連続とは限らないとき、
F(x)を求めよ。


【解答】
x=0では関数F(x)の値が連続とは限らないので、F '(x)の値が存在しない。
そのためx=0をまたいで関数F '(x)を積分することができない。
しかし、
x>0の範囲内のみならば積分が可能であり、
x<0の範囲内のみならば積分が可能である。

そのためそれらの区間毎に場合分けして、関数F '(x)を積分する。

(A) x>0 の区間で、
F(x)=∫0dx=C,

(B) x<0 の区間で、
F(x)=∫0dx=E,

(C) x=0 で、
F(x)=H,
C,D,Hは任意の定数。
(解答おわり)

【問2】
f(x)が連続関数である場合で、
f(x)は微分可能であるとは限らないとき、

を満足するf(x)を求めよ。

【解答】

とする。
式1の左辺は連続関数の積分であるので、微分積分学の基本定理に従って微分可能である。
よって右辺のxf(x)=g(x)全体も微分可能である。
式1の左右の辺を微分する。



(A)場合分け x≠0 の場合:
(3)から、


現時点では、x=0では関数を考えない(定義しない)ので、
x=0をまたいだ関数の積分はできない。
しかし、
x>0の範囲内のみならば積分が可能であり、
x<0の範囲内のみならば積分が可能である。

そのためそれらの区間毎に場合分けして、式4の左右を積分して関数を調べる。

(A-1) x>0 の場合:

Cは積分定数。

(A-2) x<0 の場合:

Eは積分定数。

(B) x=0 の場合:
f(x)がx=0でも連続な連続関数なので、

よって、
C=E=f(0),

(C)
x=0の場合も含め、
f(x)=C,
(解答おわり)

【問3】
関数f(x)が、関数値が無限大には発散しない関数である場合で、

f(x)は連続関数とは限らないとき、
を満足するf(x)を求めよ。

【解答】

とする。
式1の左辺は無限大には発散しない関数f(x)の積分であるので、リーマン積分が可能である。
その積分結果は連続関数になる。
よって右辺のxf(x)=g(x)全体も連続関数である。
x≠0
で、f(x)も連続である。

(A)場合分け x≠0 の場合:
f(x)が連続である。

現時点では、x=0ではf(x)が連続とは限らないので、

式1の左辺で表されるf(x)の積分結果をx=0では微分できない。
しかし、x≠0の点では式1の左辺が微分できる。
そのため、x≠0の点では式1の右辺も微分できる。

式1の左右の辺を微分する。

 
現時点では、x=0では関数を考えない(定義しない)ので、
x=0をまたいだ関数の積分はできない。
しかし、
x>0の範囲内のみならば積分が可能であり、
x<0の範囲内のみならば積分が可能である。

そのためそれらの区間毎に場合分けして、式4の左右の辺を積分して関数を調べる。

(A-1) x>0 の場合:


Cは積分定数。

(A-2) x<0 の場合:


Eは積分定数。

(B) x=0 の場合、

 
Hは積分定数。

各区間で、式5と6と7で定義された関数f(x)が式1を満足する

(解答おわり)

(補足)
この問3の解の関数 f(x) から、x=0における関数値を除去して、定義域をx≠0とした関数は、
定義域の全ての点で連続であるので、高校数学で教えられている連続関数になります。
しかし、
その関数は、正しい定義の連続関数では無い事に注意してください。

【問4】
f(x)が連続関数である場合で、
f(x)は微分可能であるとは限らないとき、
を満足する関数f(x)を求めよ。

【解答】
とする。
式1の左辺は連続関数の積分であるので、微分積分学の基本定理に従って微分可能である。
よって右辺が微分可能であり、関数g(x)=xf(x)の全体も微分可能である。
(f(x)は微分可能とは限らない)

式1の左右の辺を微分する。


(A)場合分け x≠0 の場合:
(3)から、

現時点では、x=0では関数を考えない(定義しない)ので、
x=0をまたいだ関数の積分はできない。
しかし、
x>0の範囲内のみならば積分が可能であり、
x<0の範囲内のみならば積分が可能である。

そのためそれらの区間毎に場合分けして、式4の左右の辺を積分して関数を調べる。

(A-1) x>0 の場合:

Cは積分定数。
ここで、式5を式1に代入する。

(A-2) x<0 の場合:

Eは積分定数。
ここで式8を式1に代入して、場合(A-1)と同様に計算すると、
場合(A-1)と同じ式7(ただし、x<0の場合)が得られる


(B) x=0 の場合:
f(x)が連続関数なので、場合(A-1)と場合(A-2)との極限値と関数値が一致し、

となり、
x=0の場合も、場合(A-1)と同じ式7(ただし、x=0の場合)で関数値が表される。
(C)
x=0の場合も含めた全ての実数xで:
(解答おわり)

【問5】
関数f(x)が連続関数である場合で、

f(x)は微分可能とは限らないとき、
を満足するf(x)を求めよ。

【解答】

とする。
式1の左辺は連続関数の積分であるので、微分積分学の基本定理に従って微分可能である。
よって右辺のxf(x)=g(x)全体も微分可能である。
式1の左右の辺を微分する。


(A)場合分け x≠0 の場合:
(3)から、
現時点では、x=0では関数を考えない(定義しない)ので、
x=0をまたいだ関数の積分はできない。
しかし、
x>0の範囲内のみならば積分が可能であり、
x<0の範囲内のみならば積分が可能である。

そのためそれらの区間毎に場合分けして、式4の左右の辺を積分して関数を調べる。

(A-1) x>0 の場合:

Cは積分定数。
ここで、式5を式1に代入する。
式5は(x>0で)式1を満足する。

(A-2) x<0 の場合:

Eは積分定数。
ここで式6を式1の代入して場合(A-1)と同様に計算すると、場合(A-1)と同様に、式6が式1を満足することがわかる。


(B) x=0 の場合、

f(x)が連続関数なので、場合(A-1)と場合(A-2)との極限値と関数値が一致し、
となり、
f(0)=0
になる。
この関係は、 式5でも式6でも表せる。

各区間で、式5と6で定義され、x=0ではf(x)=0となる連続関数f(x)が式1を満足する
(解答おわり)

【問6】
関数f(x)が連続関数であり、かつ、微分可能なとき、

を満足するf(x)を求めよ。

【解答】

とする。
式1の左辺は連続関数の積分であるので、微分積分学の基本定理に従って微分可能である。
よって右辺のxf(x)=g(x)全体も微分可能である。
式1の左右の辺を微分する。


(A)場合分け x≠0 の場合:
(3)から、
現時点では、x=0では関数を考えない(定義しない)ので、
x=0をまたいだ関数の積分はできない。
しかし、
x>0の範囲内のみならば積分が可能であり、
x<0の範囲内のみならば積分が可能である。

そのためそれらの区間毎に場合分けして、式4の左右の辺を積分して関数を調べる。

(A-1) x>0 の場合:

Cは積分定数。
ここで、式5を式1に代入する。
式5は(x>0で)式1を満足する。

(A-2) x<0 の場合:

Eは積分定数。
ここで式6を式1の代入して場合(A-1)と同様に計算すると、場合(A-1)と同様に、式6が式1を満足することがわかる。


(B) x=0 の場合、

f(x)が連続関数なので、場合(A-1)と場合(A-2)との極限値と関数値が一致し、
となり、
f(0)=0
になる。
この関係は、 式5でも式6でも表せる。

各区間で、式5と6で定義され、x=0ではf(x)=0となる連続関数f(x)が式1を満足する
(解答おわり)

リンク:
高校数学の目次

0 件のコメント:

コメントを投稿