以下は、ここをクリックした先の問題の解答です。
【問1】
以下の不定積分を求めよ。
【解1】
この問題を、
tan(x/2)=tとする変数tを正しく導入して以下の様に解きます。
(変数tを導入する考え方)
tan(x/2)=t
とする変数tを導入する場合は、
「ここをクリックした参考サイトの様な解き方」
をすると、
x/2=π/2の点で、
tan(x/2)の値が無限大になってしまうので、
その点を含む x の区間では積分できない
という問題があります。
(ここをクリックした先の「広義積分を必要とする積分の例」を参照)
この問題が積分の計算に障害を生じ無いようにするには、
被積分関数の
の分母が0になって、この被積分関数が積分できない場合に合わせて、
その場合が、tan(t/2)の値が無限大になる場合でもあるようにすると良いのです。
すなわち、
以下の様に計算します。
この変数tがπになる点で式5の積分ができない。
そのtの値のときが、
u=tan(t/2)の値が無限大になる場合でもあるように、置換積分するための変数 u を整合すると良いのです。
すなわち、以下の様に計算します。
このように、
変数uによる変数tの制限条件の式8を、被積分関数の積分の制限条件の式6に整合させます。
こうしておいて、以下のように、計算の準備をします。
こうして準備した上で、
以下の積分の計算をします。
(解1おわり)
(補足1)
なお、この積分では、変数変換をして、
被積分関数を、
1/sin(t)の t による積分に変換した上で、
tan(t/2)=u
とする変数 u を導入した計算をしました。
このような形に被積分関数を変換することが、この置換積分のコツです。
なお、式13の形の式は、「三角関数の分数式の変換公式」の公式4の式7や式6の様に、異なる三角関数の式に書き換える事もできます。
(補足1おわり)
(補足2)
この計算で求めた以下の式は公式として覚えておくと便利だと思います。
この形の式は公式として覚えやすいと思います。
なお、この積分は、以下の式で表すこともできます。
この式は公式としては覚えにくいので覚える必要は無いと思います。
また、解がこの式で得られた場合に、その解を上の式のtan()の対数関数に変換して表す必要もないと考えます。
上の2つの式は互いに対等な解であると考えます。
(補足2おわり)
(補足3)
この問題の解の式13で、
正確に不定積分を記述すると:
(1)0<(x/2)+(π/6) <(π/2) での式13
(2)(π/2)<(x/2)+(π/6) <(π) での式13
(3)(π)<(x/2)+(π/6) <(3π/2) での式13
(4)(3π/2)<(x/2)+(π/6) <(2π) での式13
・・・
という、異なる開区間の定義域で定義された無限個の不定積分の集まりの解であると書くのが正確な解の記述です。
(各不定積分の積分定数Cは、不定積分毎に異なります。)
この不定積分を使って
定積分
F(b)-F(a)
を計算する場合は、
各々の不定積分が定義されている開区間をはみだして定積分してはいけません。
異なる不定積分の定義域にまたがって
F(b)-F(a)
を計算してはいけないのです。
積分が無限大まで進んで次に無限大を引き算して再び有限に戻って辻褄があうようにも見えますが、それは見せかけです。無限大から無限大を引き算して0になるという計算をしてはいけないのです。
(なお、不定積分は必ず1つながりに連続な関数になります。不定積分が1つながりに連続で無い点をまたがって関数を定積分しないようにしましょう。)
(補足3おわり)
【重要な注意】
ここで、tan(x/2)=tとする変数tを導入する場合には、tan(x/2)が定義されていない(微分できない)x(例えばx=π,3πなど)を積分の定義域から省く必要があります。
そのために、上の解き方のような技巧的な解き方をしました。
いつもそうしなければいけないとなると、tan(x/2)=tとする変数tを自由に導入して置換積分ができなくなります。
しかし、それを改善する手段があります。
(1) tan(x/2)が無限大になってその点のxで積分できないので、その点以外で積分した結果を、バラバラな異なる積分の解とする。
(2) そのバラバラな解同士が、その除外した点以外の積分の値の極限が、そのxの点で接続できる場合は、関数の変数xの定義域を極限値を使って拡張します。それは広義積分と呼ばれています。それをするために、以下の説明文を解答に加えます。
「この関数F(x)のcos(x/2)→0とする極限のxの値でのF(x)の極限値を、そのxの値でのF(x)の値とする」
この説明文を加えることにより、元の関数ではxの値が定義されていたが、tan(x/2)=tとする変数tを導入することで潰されたxの値を、広義積分によって定義域に復活させ、そのxの値での関数F(x)の値を定義します。
以下で、その方法による解を書きます。
【解2】
この問題を、
tan(x/2)=uとする変数uを直接的に導入して以下の様に解きます。
以下のように、変数uを定義し計算の準備をします。
次に、以下の置換積分の計算をします。
この関数F(x)のcos(x/2)→0となる極限のxの値でのF(x)の極限値をそのxの値でのF(x)の値とする:
(解2おわり)
(補足)広義積分の適用について:
上の式の計算は、式を同値変形するためには、式22のcos(x/2)≠0の制限条件を残して計算を続けるべきです。しかし、上の計算では、関数の極限値によって関数の値を定義する広義積分を使って、分母と分子にcos(x/2)を掛け算しました。このように、同値変形では無い式の変形を行なって、式22のx≠πの制限条件を解消しています。この計算は、積分とは無関係な式の計算では通用しないものです。そのため、上の式の積分結果を変形する式において、
「この関数F(x)のcos(x/2)→0となる極限のxの値でのF(x)の極限値をそのxの値でのF(x)の値とする」
と一言書いてから式を変形すれば、このように同値変形では無い計算をしていることが減点されないと思います。
【解3】
「積分計算と相性が良い三角関数の積の分数の分解の公式」を用いて、以下のように計算することもできます。
ここで、「積分計算と相性が良い三角関数の積の分数の分解の公式」を適用する。
(解3おわり)
リンク:
高校数学の目次
【問1】
以下の不定積分を求めよ。
【解1】
この問題を、
tan(x/2)=tとする変数tを正しく導入して以下の様に解きます。
(変数tを導入する考え方)
tan(x/2)=t
とする変数tを導入する場合は、
「ここをクリックした参考サイトの様な解き方」
をすると、
x/2=π/2の点で、
tan(x/2)の値が無限大になってしまうので、
その点を含む x の区間では積分できない
という問題があります。
(ここをクリックした先の「広義積分を必要とする積分の例」を参照)
この問題が積分の計算に障害を生じ無いようにするには、
被積分関数の
の分母が0になって、この被積分関数が積分できない場合に合わせて、
その場合が、tan(t/2)の値が無限大になる場合でもあるようにすると良いのです。
すなわち、
以下の様に計算します。
この変数tがπになる点で式5の積分ができない。
そのtの値のときが、
u=tan(t/2)の値が無限大になる場合でもあるように、置換積分するための変数 u を整合すると良いのです。
すなわち、以下の様に計算します。
このように、
変数uによる変数tの制限条件の式8を、被積分関数の積分の制限条件の式6に整合させます。
こうしておいて、以下のように、計算の準備をします。
こうして準備した上で、
以下の積分の計算をします。
(解1おわり)
(補足1)
なお、この積分では、変数変換をして、
被積分関数を、
1/sin(t)の t による積分に変換した上で、
tan(t/2)=u
とする変数 u を導入した計算をしました。
このような形に被積分関数を変換することが、この置換積分のコツです。
なお、式13の形の式は、「三角関数の分数式の変換公式」の公式4の式7や式6の様に、異なる三角関数の式に書き換える事もできます。
(補足1おわり)
(補足2)
この計算で求めた以下の式は公式として覚えておくと便利だと思います。
この形の式は公式として覚えやすいと思います。
なお、この積分は、以下の式で表すこともできます。
この式は公式としては覚えにくいので覚える必要は無いと思います。
また、解がこの式で得られた場合に、その解を上の式のtan()の対数関数に変換して表す必要もないと考えます。
上の2つの式は互いに対等な解であると考えます。
(補足2おわり)
(補足3)
この問題の解の式13で、
正確に不定積分を記述すると:
(1)0<(x/2)+(π/6) <(π/2) での式13
(2)(π/2)<(x/2)+(π/6) <(π) での式13
(3)(π)<(x/2)+(π/6) <(3π/2) での式13
(4)(3π/2)<(x/2)+(π/6) <(2π) での式13
・・・
という、異なる開区間の定義域で定義された無限個の不定積分の集まりの解であると書くのが正確な解の記述です。
(各不定積分の積分定数Cは、不定積分毎に異なります。)
この不定積分を使って
定積分
F(b)-F(a)
を計算する場合は、
各々の不定積分が定義されている開区間をはみだして定積分してはいけません。
異なる不定積分の定義域にまたがって
F(b)-F(a)
を計算してはいけないのです。
積分が無限大まで進んで次に無限大を引き算して再び有限に戻って辻褄があうようにも見えますが、それは見せかけです。無限大から無限大を引き算して0になるという計算をしてはいけないのです。
(なお、不定積分は必ず1つながりに連続な関数になります。不定積分が1つながりに連続で無い点をまたがって関数を定積分しないようにしましょう。)
(補足3おわり)
【重要な注意】
ここで、tan(x/2)=tとする変数tを導入する場合には、tan(x/2)が定義されていない(微分できない)x(例えばx=π,3πなど)を積分の定義域から省く必要があります。
そのために、上の解き方のような技巧的な解き方をしました。
いつもそうしなければいけないとなると、tan(x/2)=tとする変数tを自由に導入して置換積分ができなくなります。
しかし、それを改善する手段があります。
(1) tan(x/2)が無限大になってその点のxで積分できないので、その点以外で積分した結果を、バラバラな異なる積分の解とする。
(2) そのバラバラな解同士が、その除外した点以外の積分の値の極限が、そのxの点で接続できる場合は、関数の変数xの定義域を極限値を使って拡張します。それは広義積分と呼ばれています。それをするために、以下の説明文を解答に加えます。
「この関数F(x)のcos(x/2)→0とする極限のxの値でのF(x)の極限値を、そのxの値でのF(x)の値とする」
この説明文を加えることにより、元の関数ではxの値が定義されていたが、tan(x/2)=tとする変数tを導入することで潰されたxの値を、広義積分によって定義域に復活させ、そのxの値での関数F(x)の値を定義します。
以下で、その方法による解を書きます。
【解2】
この問題を、
tan(x/2)=uとする変数uを直接的に導入して以下の様に解きます。
以下のように、変数uを定義し計算の準備をします。
次に、以下の置換積分の計算をします。
この関数F(x)のcos(x/2)→0となる極限のxの値でのF(x)の極限値をそのxの値でのF(x)の値とする:
(解2おわり)
(補足)広義積分の適用について:
上の式の計算は、式を同値変形するためには、式22のcos(x/2)≠0の制限条件を残して計算を続けるべきです。しかし、上の計算では、関数の極限値によって関数の値を定義する広義積分を使って、分母と分子にcos(x/2)を掛け算しました。このように、同値変形では無い式の変形を行なって、式22のx≠πの制限条件を解消しています。この計算は、積分とは無関係な式の計算では通用しないものです。そのため、上の式の積分結果を変形する式において、
「この関数F(x)のcos(x/2)→0となる極限のxの値でのF(x)の極限値をそのxの値でのF(x)の値とする」
と一言書いてから式を変形すれば、このように同値変形では無い計算をしていることが減点されないと思います。
【解3】
「積分計算と相性が良い三角関数の積の分数の分解の公式」を用いて、以下のように計算することもできます。
ここで、「積分計算と相性が良い三角関数の積の分数の分解の公式」を適用する。
(解3おわり)
リンク:
高校数学の目次
0 件のコメント:
コメントを投稿