2023年10月26日木曜日

内点のベクトル方程式から三角形の辺の長さを得る

このページは、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問1】
 以下の図のように、3つの単位ベクトルPA,PB,PCが以下の式1を満足するとき、点A,B,Cを頂点とする三角形ABCの各辺a,b,cの長さを求めよ。


【解答】
 この三角形ABCとその内部の点Pに係る各部の角度に以下の名前を付けて定義する。

辺BC=aを、以下の計算によって求める。

辺CA=bを以下の計算によって求める。

辺AB=cを以下の計算によって求める。

以上の計算によって、辺a,b,cが以下の通り求められた。

(解答おわり)

リンク:
高校数学の目次


2023年10月20日金曜日

アポロニウスの円の問題

このページは、ここをクリックした先の問題の解答です。

【問題】
 以下の式を満足する複素数zが複素数平面上で描くグラフを求めよ。


【解答1】
 複素数平面での点zの描くグラフの問題は、図形の問題として解くのが定石です。上の式は以下の式にして、点からの距離の比と下の式を対応付けて覚えた方が良いと思います。


 2点A(α)とB(β)からの距離の比がm:nになる点は、アポロニウスの円を描くことが知られている。
そのため、ここをクリックした先のサイトの解答のように、この問題をアポロニウスの円を描く問題として解答する。
すなわち、点zは、線分ABをm:nに内分する点と外分する点を直径の両端とする円を描く。



 線分ABの内分点と外分点が成す円の直径の中心、すなわち円の中心の位置を以下で計算する。

 次に、円の半径をあらわすベクトルを計算する。

以上の結果より、求めるアポロニウスの円の式は以下の式になる。

(解答1おわり)

【解答2】
 この問題は、解答1のようにアポロニウスの円の図形の問題として解くのが無難です。しかし、どうしても複素数の式の計算をして解答したい場合は、以下の公式を使います。


その公式を使って、以下のように計算します。

 問題の式を以下のように順次に変換する。

この式に対して、先の公式を使って、絶対値の2乗の差の式に変換する計算をする。

この式の第2項以降の式は以下の式に変換できる。

よって、先の式は以下の式になる。

この式は、複素数平面上での円の式である。
(解答2おわり)

リンク:
高校数学の目次

2023年10月13日金曜日

放物線の2つの接線が45°で交わる交点の軌跡

これは、ここをクリックした先の問題の解答です。

2008 年 筑波大学(前期) 【大問6】


【難問】放物線 C : y=x 上の異なる 2 点 P(t, t2); Q(s, s2) (s<t) における接線の交点を R(X, Y) とする.
(1) X, Y を t, s を用いて表せ.
(2) 点 P, Q が ∠PRQ = π/4 を満たしながら C 上を動くとき,点 R は双曲線上を動くことを示し,かつ,その双曲線の方程式を求めよ.


【解答】
放物線の接線の傾きy’は微分で求められる以下の式(2)であらわせる。
y’=2x (式2)
 そのため、接点Qで接する接線の式が以下の式(3)であらわせ、接点Pで接する接線の式が以下の式(4)であらわせる。それらの接線が点R(X,Y)を通るので、その座標X;Yでそれらの式をあらわす。


式(5)と(6)で、X;Yをsとtであらわした、

式3の接線と式4の接線がπ/4=45°で交わる条件は、ベクトルRPとベクトルRQが45°を成すことである。そのためベクトルを求めて、その内積を計算する。

この2つのベクトルの内積の式を計算する。

この式(9)が成り立つために、上記の式(10)の条件が必要である。

この式(9)を以下のように変形する。

この式を式(5)と式(6)を代入して変形する。

交点R(X,Y)は、この式(14)で表される放物線上にある。
(解答おわり)

《補足》
「点Rは双曲線上を動く」という問題の意味は、
得られた双曲線の全ての枝の上を動くわけではなく、

の条件を満足する、双曲線の下の枝の上だけを動く。
以下では、その枝の点R(X,Y)の座標に対応する接点PとQのx座標のtとsを与える式を求める。

式(5)と式(6)から、tとsを解にする2次方程式が式(16)で得られる。

この式(17)と式(14)から以下の式が得られる。

こうして、tをXとYの式(19)であらわした。
この式(19)を式(5)に代入してsをあらわす式(20)を得る。

 この式(19)と式(20)により、双曲線の下の枝の全ての点R(X,Y)の座標に対応する接点PとQのx座標のtとsが存在した。
 このため、点Rの軌跡は、双曲線の下の枝の全ての点を通る。

リンク:
放物線の直交接線の交点の軌跡
高校数学の目次


放物線の直交接線の交点の軌跡

これは、ここをクリックした先の問題の解答です。

なめらかな曲線の接線は、微分によって初めて正しく定義できる。

(接線を求める式に重根が含まれるとは限らない。)

【難問】放物線
y=x (式1)
について、互いに直交する2つの接線の交点は定直線上にあることを証明せよ。



(解答の方針)
放物線の接線の傾きy’は微分で求められる。
y’=2x (式2)
1つの接点をA(a,b)とすると、
接線の式は、
y-b=2a(x-a)
y-a=2a(x-a) (式3)
もう1つの接点をB(c、d)とすると、
接線の式は、
y-d=2c(x-c)
y-c=2c(x-c) (式4)
式3の接線と式4の接線が直交する条件は、
(2a)(2c)=-1 (式5)

また、式3の接線と式4の接線の交点をQ(x,y)とすると、
式3と式4の連立方程式が得られる。
y-a=2a(x-a) (式3)
y-c=2c(x-c) (式4)
この連立方程式と、接点の交差をあらわす式5とで全ての条件があらわされる。
(2a)(2c)=-1 (式5)

これらの式3~5は3つの式であるから、未知数を2つ消去した1つの式を作ることができる。
未知数aとcを消去すれば、残るのはxとyだけにかかわる式であり、
その式は曲線か直線のグラフをあらわす。
その式は、aとcがどう変化してもいつも変わらず成りたつ、xとyの関係である。

そのため、式3の接線と式4の接線の交点(x,y)は、その式があらわすグラフ上の点である。

実際に、そのグラフの計算方法を考える。

【注意点】
式3はaに関する二次関数であり、式4もcに関する二次関数であり複雑な式である。
このまま計算すれば、計算が複雑になると予測される。
そのため、工夫する必要がある。

【工夫点】
式3はaに関する式であるが、それは、cを求めるための式(解t=a,c)でもあると解釈する。
y-t=2t(x-t)
-2tx+y=0
-2tx+y=(t-a)(t-c)=0 (式6)

そして、式3のtの解のaとcとの間には、式5の関係があると考える。
すなわち、式6の2つの解aとcの積は、式5から
ac=-1/4
式6の根と係数の関係から、
y=ac=-1/4 (式7)

よって、式6は、
-2tx-1/4=0
-1/4=2tx
t-1/(4t)=2x
x=(1/4){2t-1/(2t)}
x=(1/4){2c-1/(2c)} (式8)

よって、式7から、直交接線の交点Q(x,y)は、式7であらわされる直線上にあり、そのx座標は式8であらわされる。

このように、解答の方針を考えているうちに解答が出来上がってしまった。
そのため、以上を、解答とする。
(解答おわり)

リンク:
放物線の2つの接線が45°で交わる交点の軌跡
高校数学の目次